PBP番外編~完走できた要因の振り返りなど
どうにかこうにか1200kmを90時間以内に走りきれたのですが 完走できた要因を振り返ってみたいと思います 参考として自分のスペックは 170cm/58kg ブルベは基本的にSR取るために最低限の出走 ブルベじみたロングライドは月1くらいでする PBP出走前の直近のブルベは興津600 仮眠3時間で37時間で完走 ↑の二日目の昼にソースカツ丼食べられる程度の胃腸力 富士5合目を1日で3つ登れる程度の登坂力 大磯~湯河原を1時間で走れる程度の平地巡行力 1000km以上のブルベの参加経験なし センター8割くらいの英語力 フランス語はボンジュールとメルシーとウイとノンだけ 英語の勉強に使ったDUOのお陰で日常表現は少し解る 訛りが強かったり早口は聞き取り無理です 海外旅行は学生の時にフィリピンに解剖しに行った程度 向こうの医大とホテルの往復でほぼ缶詰 スーパーにコピルアック買いに行ったりはした といった感じです ・運が良かった まずはこれに尽きます 残り20kmの地点で声をかけてもらわなかったら ラストスパートかけれて無かったと思いますし 飛行機も乗り継ぎ便でしたが ロストバゲッジや機材にダメージもなくスタートに立てました ホテルで素敵な出会いがあり充実したフランス初日を過ごせたのも とても大きいと思います ブレストから折り返して少し進んだところで 目の前でインド人が落車して救急車が来るまで30分ほど付き添いしましたが 他でも落車はそれなりにあったようで巻きまれて怪我をすることが無かったので 良かったです 風邪を引いたタイミングも水曜の夜に熱発で残り200kmだったというのも ある意味で運が良かったと思います 火曜の夜に熱発してたら確実に時間内の完走は無理でした 時差の大きい移動は初めてでしたが 時差ボケはあまりなかったです ベトナム航空の機内食がパリの20時に配膳で上手い具合にリズムが作れたのではと 推測しています(w ・1200kmと獲得標高10000mは額面通りではない 1000km以上のブルベの走行経験の無い自分が完走できた要因として かなり大きいです ブレストの市街以外は信号が無く渥美半島の県道42号のような 直線でアップダウンを繰り返すコースのため郊外に出ると 坂を下った勢いで坂を登り返して勢いで登り切れないところを チョイ足しといった感じの走り方をしていまし...