トレーニングとか練習的なこととか~其の一~
知り合いから練習とかどうしてるの?と質問があったので参考になれば
自分の場合だと月間走行量が1000kmを超えることは少ないですし
Zwiftも無ければローラー台も持ってない環境でブルベに出るのは認定得るための最小限ですがそれでも興津600を3時間寝て37時間で完走出来ています
ランだと月間走行距離が50kmいけばいい方な練習量で三浦のハーフマラソンを
99分でゴールしてます(100分切りの月間走行距離は100km~150kmが目安らしい)
なので割合効率的に練習は出来てるんじゃないかと思っています
ちなみに高専からは茶道部だったので学生時代の運動経験はないです
先ずは持久系の運動能力の基本的なことから
運動強度(高心拍数)が頂点で持久力(稼働時間)が底辺の三角形を想像してもらえると分かりやすいです
短距離が得意な人だと頂点が高い割に底辺が短くて
長距離が得意な人だと頂点が低くて底辺が長い感じです
ただ往々にして短距離が強い人はフィジカルエリートな人が多いので
自転車だと普通に長距離もこなしてしまうのですが・・・・・・
ブルベみたいなロングライドだと三角形がバランス良く大きくある必要な気はします
200や300だと持久力さえあれば完走自体は問題ないですが
400や600だと睡眠のために時間に余裕を作る必要があります
となると登りや向かい風といった不利な環境でもある程度ペースを保って走る必要があるのと平地は無風なら時速30kmは欲しい速度になってきます
次にトレーニングの特異性の原理について
”人の身体は受けた刺激に応じた適応をする”という大前提があります
ヒルクライムで言えば勾配のキツい坂をゆっくり登り続けていると
そういった坂を長く登れるようになっては来ますが勾配の緩い所で速度が出せるかというとそうではないです
勾配の緩いとこで速度を出そうとする場合は上述の状況とは使う筋肉や体の使い方が異なるので速度を出そうとしても出ないです
ただ急勾配の上りで心肺は鍛えられているのでその分はゆとりを持って登れますし
勾配の緩いとこで加速するための下準備は出来ている状態にはなっています
つまりヒルクライムの途中で斜度が緩いところがあったら休憩区間と休んだり
平地を輪行やトランポでカットして速度を上げて走る練習をしていない場合
キツい坂を登り続けてもキツい坂を登り続けられる体に適応していくだけで
それ以外の能力は付きにくいです
グレッグ・レモンの「練習しても楽にはならない速くなるだけだ」は上記の事を端的に表した一言だと思います
運動能力の三角形に話を戻します
三角形の頂点を伸ばそうと思ったら強度(高心拍・高筋出力)を上げて走る練習が要ります
しかし三角形の底辺が短いと頂点の伸びしろが低くなるのと故障のリスクが付き纏います
故にトレーニングの進め方としては
低強度長時間で底辺を伸ばす→高強度短時間で頂点を伸ばすの繰り返しになります
少し長くなったので今回はこの辺で・・・・・・
コメント
コメントを投稿